令和4年度論文の直前書込の案内はこちらです。
通信受講も受け付けております。
※開講日を過ぎてからでも随時受け付けます。
※終了分は通信受講が可能です。
令和4年度短答式試験の「短答復習ゼミ」の案内はこちらです。
通信受講も受け付けております。
※開講日を過ぎてからでも随時受け付けます。
※終了分は通信受講が可能です。
令和3年度短答式試験の「短答復習ゼミ」の案内はこちらです。
通信受講も受け付けております。
※開講日を過ぎてからでも随時受け付けます。
※終了分は通信受講が可能です。
令和3年度論文の直前書込の案内はこちらです。
通信受講も受け付けております。
※開講日を過ぎてからでも随時受け付けます。
※終了分は通信受講が可能です。
令和3年度第1期論文ゼミの案内はこちらです。
通信受講も受け付けております。
※開講日を過ぎてからでも随時受け付けます。
※終了分は通信受講が可能です。
令和3年度青本条文ゼミ(+短答オプション)の案内はこちらです。
通信受講も受け付けております。
※開講日を過ぎてからでも随時受け付けます。
※終了分は通信受講が可能です。
令和2年度論文直前書込みの案内はこちらです。
通信受講も受け付けております。
※開講日を過ぎてからでも随時受け付けます。
2021年度合格を目指す令総合講座の案内はこちらです。
通信受講も受け付けております。
※開講日を過ぎてからでも随時受け付けます。
※終了分は通信受講が可能です。
令和2年8月9日(日)からスタートします。
全5回のうち受講したい回のみの受講もできます。
平成2年度短答直前模試の案内はこちらです。
通信受講も受け付けております。
※開講日を過ぎてからでも随時受け付けます。
※終了分は通信受講が可能です。
令和2年度判例講座の案内はこちらです。
通信受講も受け付けております。
※開講日を過ぎてからでも随時受け付けます。
令和2年度短答論文ゼミの案内はこちらです。
通信受講も受け付けております。
※開講日を過ぎてからでも随時受け付けます。
※終了分は通信受講が可能です。
吉田ゼミブログをご覧下さい。
右サイドカテゴリーの2020ゼミ情報が令和2年度の講座・ゼミ案内の記事へのリンクです。
令和2年度論文ゼミ第4期の案内はこちらです。
通信受講も受け付けております。
※開講日を過ぎてからでも随時受け付けます。
※終了分は通信受講が可能です。
吉田ゼミブログをご覧下さい。
右サイドカテゴリーの2020ゼミ情報が令和2年度の講座・ゼミ案内の記事へのリンクです。
令和元年度論文試験合格の方おめでとうございます。
さて、口述ですね。
吉田ゼミでは会派や大手予備校の「口述練習会」とは異なり、個人対個人の個別対応練習を行っています。
案内はこちらです。
2020年度(令和2年度)10月から12月、1月〜3月の条約・著作・不競・PCT講座の案内はこちらです。
通信受講も受け付けております。
※年内はパリ条約、TRIPS協定、著作権法です。
※年明けは、著作権法、PCT、マドプロジュネーブその他、です。
※科目毎に受講できます。
※開講日を過ぎてからでも随時受け付けます。
※終了分は通信受講が可能です。
吉田ゼミブログをご覧下さい。
右サイドカテゴリーの2020ゼミ情報が令和2年度の講座・ゼミ案内の記事へのリンクです。
TOPICS | 弁理士試験 吉田ゼミについて | 弁理士試験 講座・模試・ゼミ
教材・書籍 |
弁理士向け研修 | ブログ | OB会
Copyright (C) 2010 TR-IP kenkyu-jyo All Rights Reserved.